やすおかのポケモンなどブログ

ポケモンの記事を書くと見せかけていろんなゲームの記事を書いてます。ポケモンは対戦派ですが、一番重要なのは楽しむこと。まだ見ぬ未開の地を求めて

初めてのゲーム、ゼルダの伝説夢をみる島の想い出。ブレスオブザワイルドへの道

最近はゼルダの伝説と言えばブレスオブザワイルド(以下BtW)のことになってしまった。

 

しかし私にとって初めてのゼルダと言えば、ゼルダの伝説夢をみる島だ。そして同時にこれがコンシューマーで初めて遊んだビデオゲームでもあり、初めての任天堂タイトルであった。

www.nintendo.co.jp

それ以前はPCでゲームを遊んでいた。当時はWindowsもなく、そちらの方が貴重だったかもしれない。

ゲーム紹介

1993年にゲームボーイで出た携帯機初の「ゼルダ」である。その年のクリスマスに、無邪気な子供だった私にサンタクロースからプレゼントされた。

携帯機で初、という点もBtWを先取りしていたと言える。

 

ちなみにゼルダ姫は今作には登場しない。当時過去作の知識が一切なかった私は、この緑の服を着た金髪の主人公が「ゼルダ」という名前だと信じて疑わなかった。

子供だったからしょうがない……。

いや、そういう問題だろうか?正直「ゼルダの伝説」をプレイするうえで、誰もが一度は通る道ではないだろうか。

ゼルダの伝説に、ゼルダが登場しないなんて、だれが想像できるだろう。なぜ「リンクの冒険」というタイトルが定着しなかったのか、謎だ。

 

かくして、私が初めて遊んだゼルダの伝説にはゼルダが出なかったのだ。例えばマリオが登場しないマリオ、ポケモンが登場しないポケモンなんてあるか?

このゲームのタイトルは今でも不思議に思う。

 

ゼルダの代わりに登場するヒロインは「マリン」という南国少女である。シリーズではゼルダ以外のヒロインは異種族だったり、キワモノだったりすることがあるが、この子は人間で正統派の美少女だ。

まあ性格がいくらか過激だが。

 

そしてその父親のマリオに似た顔のおっさん、「タリン」がキーとなる登場人物である。なぜかこの村で彼だけが訛っていた。

 

冒険の舞台は表題の通り「コホリント」という島になっている。BtWでも似た名前の島、「コホリット島」が登場する。

島の名前だけでなく、トロンボという海岸に初期装備の剣が落ちていたり、島の形も似ている。

ゼルダのスタッフが現代でもこの作品のことを忘れていない証だ。

 

説明書を読むだけで楽しかった子供時代 

今のゲームは説明書などというものがそもそも存在しなくなってしまった。だが当時はインターネットがない時代。

20~30ページくらいの説明書がつくのが当たり前であり 、ばか丁寧なチュートリアルなどもないのが普通だった。

そのため繰り返し説明書を読むことになった。この説明書には本編では見られないイラストも添えられ、華々しく感じられた。

説明書を読むだけでワクワクする感じがあったのだ。ここに書いてあるアイテムはいつ入手できるのだろう、とね。

ただ当時一つ気になることがあった。なぜこの主人公は丸い鼻をしているのだろう、という点だ。人の外見を悪く言うのはよくないが、どうしてもそこがあまりかっこよくなかったのだ。 

 ただのちに出てくる「時のオカリナ」や最新作BtWに至るまで、リンクはとがった鼻をしている。やっぱりこの鼻のデザインはそれほど受け入れられなかったのかも。

 

想像力を掻き立てられたのは説明書だけではない。最初の村の図書館で全体マップが見られた。ここではすべてのダンジョンの名前を知ることができたし、「どうぶつ村」などがどんな場所なのか想像するだけでも楽しかった。

 

豪華な最初の村

私は最初の村が一番好きだった。平和でのどかな村の中で、よく草を剣で刈っていた。当時はそれだけで満足していたのだから我ながら異様なまでの平和主義者だったのだろう。

 

ただ時折ニワトリをイジメては、返り討ちにあった。当時のニワトリは今より我慢強く、30回くらい斬りつけなければ反撃をしてこなかった。

BtWでは3回か4回でニワトリが激怒してしまうから、当時のニワトリたちはこう思っているだろう。「最近の若者は辛抱が足りない」、と。

 

他にも犬にも攻撃ができ、彼らを斬りつけると必ず反撃してきた。

やはりBtWの犬よりも攻撃的で闘争心があった。というか私は最初はこれが犬だとは思わず、なにか村にいるモンスターだと考えていた。

さらにはマリオシリーズのワンワンも村には居た。彼らの攻撃を盾で防ぐだけで、幼い私にとっての武勇伝となった。

 

ほかにもこの村、クレーンゲームや釣り堀、電話ボックスまで備わっている。まるでレジャー施設だ。

今考えると、最初の村がここまで豪華なRPGは後のゼルダシリーズを含め他にはない。まあそもそもこのゲームに拠点となる村や町のような場所は2つしかないのだが。

 

恐怖、そして挫折からのダンジョン嫌いへ

今思えば、これは小さい子がやるゲームにしては、いささか難易度が高かったように思う。

そして恥ずかしながら当時私はひどく怖がりで、 怖いものがが大嫌いだった。

なので、「まよいのもり」に入っていくのだけでも恐怖でイヤだったし、最初のダンジョンに行くのはもっと恐怖だった。

さらに言えば、敵がいる画面になると音楽が変わるのも恐怖を感じた。

 

しかしそれでも、幼い私も恐怖と戦いながら「まよいのもり」を攻略し、レベル1ダンジョン「テールのほらあな」へと進むことができた。

しかしそこで待っていたのは怖い・敵が強い・仕掛けが解けないという三重苦だった。

特にある部屋で仕掛けが全く分からず、先に進めなくなってしまった。鍵もないし、敵を倒して開くタイプの扉でもない。

行ける部屋をすべて探索しても、最早どうすればいいか分からなかった。

私は結局攻略を諦め村に戻った。その後も何度かダンジョンに入ったが、結局同じところで行き詰まるだけだった。

 

レベル1ダンジョンクリア前に弓を購入

ダンジョン攻略を半ばあきらめた私は、お金を貯めることに楽しさを見出した。草を刈るだけでお金が入ってくるし、たまに「トロンボ海岸」に行って敵を倒してルピーを集めるのは結構楽しんでいた。

スコップを入手した後は、画面いっぱいに穴を掘れるだけ掘るという楽しみも発見した。この歳になると、何故そんなことで楽しめたのかが謎だが。

 

やがてついには980ルピーもする弓を購入することもできた。このゲームは999ルピーでカンストなので、BtWよりもずっと貨幣価値が高かった。

5ルピーですらドロップしなかったような気がする。1ルピー1ルピーコツコツと貯めていたのだから当時の私は恐ろしい。BtWですら序盤で1000ルピー貯めるのは大変なことなのに。

 

実はこの弓は盗むこともできる。当時純真な子供だった私は、ゲームの中とはいえ人のものを盗むなんてことは想像もできなかった。

むしろ日本のゲームで、悪人でもなんでもない人の店から盗みができるRPGなど、今日まで触れたことがない。

スカイリムに初めて触れたとき、盗みができる自由と背徳感に興奮したものだが。ここはBtWにもない夢をみる島ならではの特長といえる。

 

弓を使ってオクタロックを倒すのは面白かった。だがやはりダンジョンの先に進むことができず、そのうち他のゲームにハマり、遊ぶのをやめた。

 

リメイク版発売を機に再チャレンジへ

1998年の12月12日にゲームボーイカラーで「ゼルダの伝説夢をみる島DX 」が発売された。

基本ストーリーやダンジョンは同じだがカラーに対応し、新ダンジョンや写真などの要素も増えた豪華版だ。

写真を撮る要素も、BtWを先取りしていたと言えるだろう。もっとも当時はイベントごとに決まったイラストが用意されていただけに過ぎないが。

 

それを買ったと話す友人の話を機に、引き出しの奥で眠っていたこのゲームと再び出会うことになった。

レベル1のダンジョンの仕掛けがどうしてもわからず、4年ほど放置していたゲームを再びプレイするのはそこそこ勇気のいることだった。だが、それだけ心に残るゲームであったのだろう。

 

DX版を買うという選択肢はほぼ考えなかった。まずお金の節約にもなるし、レベル1で止まってしまった時間を先に進めたいと考えていたのだろう。

 

こうして、4年ぶりに止まっていた時間が動き出した。

 

友人から教えてもらったヒントでレベル1のダンジョンは攻略できた。

どうやら私は「ブロックを押して動かすと扉が開く」という仕掛けが4年間分からないで苦しんでいたらしい。

そこがわかればもうあとはサクサクだった。頭もよくなっていたし、それなりに経験も積んでいたからだ。

 

レベル1のダンジョンを抜けた後は、より広い世界が待っていた

ワンワンを連れ回すイベントだったり、マリンとデートしたり、幽霊に追い回されたり……。ゲームボーイの画面は160×144でモノクロだったが、そこには大きな世界があった。

 

そしてこの頃になると私も盗みも覚えてしまった。だが任天堂はちゃんと盗みを働いたものに"罰"を用意していた。

それ以降は誰と話しても、マリンやラスボスにさえ「どろぼー」と呼ばれ、店に戻ると店主に殺人ビームを浴びせられ、抹殺された。

 

dic.pixiv.net

任天堂は決して犯罪を許さなかったのである。

こういうギミックはBtWでも期待していたのだが、盗めないと知った時はちょっとガッカリした。まあBtWの世界には警察らしき人もいないし、店主がビームでは世界観が壊れてしまうだろうが。

 

とはいえ、ダンジョン嫌いは直ったわけではなかった。先ほど挙げたのはフィールド上のイベントであり、ダンジョンは新しいアイテムを手に入れるために仕方なくやっていた……という感じが強かった。

そのダンジョン嫌いは今も変わらない。BtWでも神獣内のダンジョンはあまり好きではなかった。ただそれに入っていく過程のチャレンジやストーリーは大好きだが。

 

新しいアイテムを手に入れたときの楽しさ・喜びが当時のゼルダの売りの一つだった。

それもシリーズが進むにつれワンパターンになってきたので、神々のトライフォース2からはアイテムレンタル制に移行し、BtWで完全に撤廃されることになった。

 

今日は自分が初めてプレイしたコンシューマーゲームである「ゼルダの伝説 夢をみる島」の想い出について話をした。

この記事を読んだいい歳になったゲームプレイヤーの皆さんも、自分が初めて遊んだビデオゲームについて書いてくれたら、私は読みに行くと約束しよう。